高いお金をかけてお店のホームページが完成しても「ここからどうしたら良い?」とお困りではないですか?
または「忙しすぎてサイトを更新できない!」「何を書いたら良いのかわからない」など記事更新に不安や疑問を抱えてる方もいるかもしれません。
慣れないブログ更新で続かなかったり、お店のお知らせを更新するだけでも疲れる方も多いのが現状です。
「忙しくてHPを更新する時間がない」
「担当者が退職してしまったのでどうしたら良いか分からない…」
「そもそも何を更新していいかよくわからない」
「このままじゃマズイなと思いながら、結局そのまま放置…」
今回はホームページをどのように更新したら良いかわからない方へ向けた、更新のコツやネタ探しについてお伝えします。
この記事を読むことで、苦手で煩わしかった記事書きから解放されるでしょう!
ホームページを更新するメリット

ホームページの更新とは、新しい記事を書いていくことはもちろんですが、古い情報を新しく書き換え、最新のものに変更することも重要です。
ブログもホームページも新しい情報やコンテンツを追加し、ホームページの内容を豊富にしていく意識が必要です。
更新頻度が増えると読者に読まれる機会も増える
ホームページの更新は、更新すればするほど読者に読まれる機会が増えるというメリットがあります、
これによって、お店のホームページに読者を呼ぶことが可能になります。
喫茶店で美味しいコーヒーを作っていても、看板も何もない状態だと、誰もコーヒーを飲みに来れないのと同じです。
ネット上にも「ここにホームページがあるよ!」と知らせること(更新)が大切です。
ホームページを作っただけでは誰もお客さんが来てくれないということです。
訪問者・お客様へのアピールできる
訪問してくる人に対して「このサイトはちゃんと運営していますよ!」というアピールや新商品、サービスのご案内を良いタイミングで知らせることができることもメリットです。
同時に「まめに更新を怠らない良い会社・お店」と対外的にアピールする目的もあります。
検索エンジンに評価される
定期的に更新しているホームページやブログはGoogleからの評価も得られやすくなります。
だからと言って中身のない内容を手当たり次第更新するのはいけませんが、常に読者目線のユーザーファーストを心がけた記事作成を意識することが大切です。
そうすることで、検索エンジンに定期的に更新情報を伝え、検索上位に表示させてアクセス数を伸ばすことができます。
ホームページを更新しないデメリットは?

せっかく完成したホームページを更新しないとどうなるのでしょうか?
実は以下のデメリットがあります。
- 更新されていないと読者に不安を与える
- 集客力だけでなくリピーター率も下がる
- 会社のブランドイメージが悪くなる
- 検索エンジンからの評価が下がる
- お店の新しいお知らせも読者に与えることができない
- 全く更新されなければいつまでも集客できない
どのようなデメリットがあるのか、以下で詳しくご紹介します。
更新されないと読者に不安を与える
お店のチラシや、名刺などでお店のホームページのURLを乗せていても更新をしていなかったら、せっかくホームページをた訪ねてきてくれたお客様は不安に思います。
お店は営業してるのか?情報は古いけど今もこのサービスはやってるのか?などホームページが更新されないデメリットは大きいのです。
古い情報のままで、料金やシステムが変わっているのに更新していない場合は顧客からのクレームにもつながりマイナスなイメージになるでしょう。
また新サービス、新製品が世に出ているのに最新の情報をホームーページに掲載していない場合にお客様や読者に与える不安はとても大きいのです。
新サービスや新製品に興味を持ちホームページを訪れてきたお客様は、いわば見込み客となります。
しかし、ホームページに新製品の情報が掲載されていないと「このお店は信用して大丈夫なんだろうか」と不安になり、サービスの申し込みや購入の検討を止めてしまいます。
集客力だけでなくリピーター率も下がる
定期的にホームページを訪れていてくれた言わばファンであるお客様も記事が更新されていないと足が遠のきます。
リピーターとはホームページのお店、または企業やその企業の展開しているサービス、商品などに期待をしています。
要は、興味があるからホームページにアクセスをしているのです。
せっかく素敵なサービスや新商品の情報があるのに、適切なタイミングで届けなかった事で、リピーターはしばらくホームページを訪れるのを訪れるのを辞めてしまうかも知れません。
ホームページを更新しない事によるお店や会社への顧客損失は想像以上に大きく貴重な顧客を失う結果につながります。
会社のブランドイメージが悪くなる
ホームページ の更新を怠ってしまうとお客様を大切にしている姿勢が感じられない印象を与えてしまいます。
更新するお金もないのではないのかなど、予想もしない悪印象を持たれる可能性もあります。
更新頻度が高く情報も新鮮で似たような業種のホームページがある場合、お客様はそちらの方が信頼度が高いと感じるでしょう。
最悪の場合、顧客がライバル会社に流れていってしまうことも想定しておかなければいけません。
検索エンジンからの評価が下がる
情報が古く、更新されていない、みたことある記事ばかりだなと感じると、定期的にホームページを訪れてくれていたお客様(ファン)も足が遠のいてしまいます。
その結果、自然と訪問回数が減少した事によりGoogleの検索エンジンが、あなたのホームページを「価値が低くなっている」と判断します。
ホームページの更新頻度が直接SEOに影響があるわけではありません。
ですが結果として間接的にグーグルからの評価が下がり検索順位が落ちてしまうという事になります。
お店の新しいお知らせも読者に与えることができない
あまり更新せずに放置してしまうと検索エンジンの評価を下げ、検索結果の一覧に上位表示されなくなっていきます。
その結果、お店のサービスやお知らせを更新しても全く上位表示せずに、お客様に情報を与える機会を損失してしまうのです。
全く更新されなければ集客できない
全く更新されないホームページは、集客やアクセスがなかなか増えない宝のもちぐされになってしまします。
そのため、マメな更新は必須ともいえるでしょう。
また、お店などのホームページの場合は、古い情報で現在とはそぐわなくなってしまった情報が増えた場合は、削除や修正しなければお客さんからの信用も失ってしまいます。
更新のタイミングは?

更新のタイミングは基本的に読者目線(ユーザーファースト)で書くことを意識して、読者が新しい情報が欲しくなるタイミングのホームページが更新がベストです。
一方、お店や企業の製品、サービス紹介ページなら、新製品を発表するタイミングでの更新がベストタイミングになります。
更新頻度は多い方が、つねに最新の情報を維持できるのでおすすめです。
何を更新したら良い?

企業やお店のホームページを更新する際に「ネタがない」「何を書いたら良いのか分からない」と悩む方は多くいらっしゃいます。
何を書いたら良いか分からない場合は下記の6つを意識してみるのがおすすめです。
- スタッフブログ
- お知らせ・新サービス紹介
- キャンペーン告知
- お客様の声
- よくある質問(Q &A)方式
- 販売実績
スタッフブログ
「社長のお昼ご飯」「社員研修行ってきました!」のような個人ブログ的な記事を書いているのを見かけますが、スタッフの日常を記事にしてもあまり意味がありません。
意識するべきことは、あなたのホームページを訪れた人の、役に立つ情報や専門知識を分かりやすく記事にしたり、豆知識などが良いでしょう。
例えば、整骨院の場合ですと
「整骨院 保険適用 ぎっくり腰」「悪化させたくない 寝違え 対処法」「肩 痛くて上がらない 肩関節周囲炎とは」など
含めたいキーワードを入れる事によってSEO効果も得られます。
記事を書く際は「読みやすく・役に立つ情報」を意識してみましょう。
お知らせ・新サービス紹介
お店で新しく商品を販売する際や、新サービスが登場した場合にもマメに更新しましょう。
リピーターのお客様へのアピールにもなりますし、検索上位になればそのサービスが気になっている新規顧客の集客も見込めます。
新着情報を掲載すると、最新のコンテンツがどんどん増える事になります。頻繁に更新する事で活発な企業イメージを与えることもできます。
キャンペーン告知
お得な情報、期間限定キャンペーンなどの更新も重要です。
せっかくセールやキャンペーンをするのに、全くお客様に気がついてもらえなかったらもったいないですよね。
また、「合言葉」「このページを店舗で提示」するなどした場合の割引が受けられるようなサービス告知などがあれば
次回もまた、お得なサービスを受けたいお客様がホームページを訪れてくれるきっかけにも繋がります。
お客様の声
商品を販売している会社やお店、企業がいくら「この商品は最高はとても良いんです!」と、さまざまな言葉を用いて伝えてもあまり信用してもらうことはできません。
ホームページを訪れるお客様は基本的に
- 読まない
- 信じない
- 行動しない
ことを意識してみてください。
あなたも「なんとなくボ~と記事を流し読み」することは多くないですか?残念な事にそれと同じなのです。
しかし、そんなお客様が真剣に読む部分が存在します。
それが『第三者(お客さま)が「実際に使ってみたら最高でした!」という口コミや評判』の声です。
実際に来店してみて、使ってみて、試してみての口コミなら「知りたい!」と思うのが人間の心理であり信憑性もまるで異なります。
また、お客さまの声には、SEOに有効なキーワードが含まれている可能性が高く、自分では考えられなかった自社の新しいキーワードを拾うこともできます。
そのことから「お客様の声」はぜひ掲載(更新)しておきたいコンテンツです。
よくある質問(Q&A)方式
お客様、顧客様からよく尋ねられる質問と回答は、ホームページを訪れた人も同じように気になります。
現場に立っているからこそわかる、お客様からよくある質問と、それに合わせた的確な答えをSEOキーワードを意識しながら掲載(更新)しましょう。
またQ&Aを掲載する事により、無駄な問い合わせの件数を減らす効果もあります。
販売実績・サービス内容
あなたのお店や企業、会社が提供する商品(サービス)に関心のあるユーザーにとって「販売実績」は、購入やサービスの検討を後押しする重要なコンテンツになります。
実際にどんなお客様が、どのような商品、サービスを購入し、どういった効果があったのかアピールすれば、ホームページを訪れたユーザーはたいへん参考になります。
ユーザーファースト(読者目線)を意識して、これらの有益なコンテンツをマメにコツコツを更新していけば検索順位も上昇し、アクセス数も伸びていきます。
どうしても記事が更新できない!ウェブライターをお探しの方へ

そうはいっても・・。
時間がないし、どのように更新していけば良いか分からない方は、プロに頼んでみてはいかがでしょうか?
弊社「月極めライター」では、毎月のホームページの更新をまるっとお任せできます。
福岡市内であれば聞き取りによる記事作成も可能です。
福岡以外でもお電話やメールでの対応のみで、SEO施策された記事をワードプレスに直せつ入稿いたします。
記事更新、ホームページ更新に悩まされていた膨大な時間をまるっと投げて
- 好きなことを自由にできる時間へ
- SEOなど煩わしいことを忘れてゆっくり眠れる時間へ
- 記事更新は待っているだけ。大好きな人と一緒の時間へ
- ホームページ更新の悩みを全て丸投げできる余裕
これらを手に入れましょう。
詳しくはこちらで紹介しています!
<<ホームページ更新をまるっと任せたい方はこちらをクリック!!
関連記事
集客につながるスタッフブログの書き方は簡単!読まれやすくするコツを紹介